2011年10月9日日曜日

2011年10月9日の目次

俳枕 江戸から東京へ(40)
             山尾かづひろ   読む
尾鷲歳時記 (37)                          
                   内山  思考    読む

私のジャズ (40)          
                  松澤 龍一     読む

俳枕 江戸から東京へ(40)

深川界隈/芭蕉庵史跡展望庭園
文:山尾かづひろ 

芭蕉庵史跡展望庭園









都区次(とくじ):芭蕉庵跡の芭蕉稲荷ですが、ここには松尾芭蕉が延宝8年(1680)から元禄7年(1694)まで住んでいたと伝えられています。隅田川を一望する高みには芭蕉庵史跡展望庭園が出来ていて芭蕉座像が置いてあります。
江戸璃(えどり):この芭蕉庵は門人で魚問屋の杉山杉風(すぎやまさんぷう)の別荘を草庵として貰い受けたものだったのよね。庭前には芭蕉が植えられてあって、生簀の跡の池もあって「芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな」「古池や蛙とびこむ水の音」などの句が詠まれたのよね。
都区次:芭蕉の死後も芭蕉庵は残っていたのですか?
江戸璃:杉風らによって保護されていたのだけれど、元禄10年に武家屋敷に取り込まれて、江戸切絵図にある通り、屋敷内に旧跡として保存されてはいたのよ。ところがショック、幕末から明治にかけて消失して、さらに民有地化して区画も変わり場所も分らなくなっちゃったそうなのよ。そもそもこの地点が芭蕉庵跡とされたのは、大正6年、深川一帯が台風による高潮に襲われて、ここで芭蕉が愛好したという石の蛙が発見されたことによるのよね。この蛙が物を言ったのか、大正10年、当時の東京府によって「芭蕉庵旧地」と定められたのよ。その後、関東大震災や戦災などの紆余曲折を経て、昭和56年に芭蕉記念館が開設されて、以来、この蛙は「芭蕉遺愛の石の蛙」として、館内の硝子ケースに納まっているのよ。その芭蕉記念館はこの芭蕉稲荷から北へ200メートルほど歩いた左側にあるわよ。
都区次:芭蕉は「桃青」と号していましたが、「芭蕉」という号を使いだしたのは深川に来てからですか?
江戸璃: そのとおり、天和元年(1681)春に門人の李下から芭蕉の株をもらい庭に植えたら、夏秋に見事な葉が茂り、近所の人達から「芭蕉の庵」と呼ばれるようになってね、芭蕉もそれが気に入って「芭蕉」を第二の号として使うようになったのよ。

江戸名所図会 芭蕉庵


















よなぐもり翁座像の前うしろ  長屋璃子(ながやるりこ)
深川の絵図に時雨の容赦なく  山尾かづひろ

尾鷲歳時記 (37)

石垣と猪垣
内山思考 

皿の上秋刀魚ようやく個となりぬ 思考

影と石垣












石垣を眺めるのが好きだ。それも自然石を使った手積みのものに限る。 同じ形が一つも無い石を、絶妙に並べ噛み合わせ、地形に応じて美しいフォルムを作り上げているのを見ると感動を覚える。 どこの生まれの何と言う名の人間が、生涯のどのあたりに於いて何を考えながらこの石を積み上げたのか、と考えだすと僕の想像はどんどん膨らんで行く。だから古ければ古いほどいい。

最近は世界遺産ブームで、熊野古道が注目され、旧道の至る所に遺されている石畳は人気があるにもかかわらず、石垣はそれほどでもない。と言うのも、町の近代化が進むにつれ、田畑が造成され、河川は護岸工事が行われ水路は暗渠に、と石垣の必要性が無くなって来たからである。 たかが石垣、と思ってしまえば野暮ったい田舎の風景の一部だが、頑丈に仕上げるにはかなりの技術を要するという。尾鷲のような多雨地域であれば、豪雨の度に流れてしまいそうなのに、今までそんな情景に出会ったことは無い。 それだけ理に叶っているのであろう。
僕の祖父・田花房吉
(俳号、思考)

山中にイノシシ除けの「猪垣」の跡が残っているところもある。大した高さではないが、イノシシは後脚で立ち上がることが出来ないので、その程度でいいのだとか。 イノシシといえば、僕の祖父に武勇伝がある。ずいぶん昔の話らしいが、畑を耕している祖父を急にイノシシが襲った。猟師に追われて山から下りて来たのである。ところが祖父は、若い頃撃剣でならした人で、突進して来たイノシシ目掛けて気合いもろとも、持っていた鍬を振り下ろしたのだそうだ。イノシシは逃げ去ったが翌日、隣村で息絶えているのが見つかり何と、その頭に、鍬が刺さっていた、というのである。 そんな凄い祖父なのに、僕が一番覚えているのは、話している途中に何かの拍子で入れ歯が飛び出したことである。その時僕は死ぬほど笑って母に叱られた。

私のジャズ (40)

ハード・バップ
松澤 龍一

THE HARD BOP (BLUE NOTE TOCJ-6035)












ハード・バップ、50年代に流行ったモダン・ジャズの総称である。どうも、和製の英語らしい。40年代パーカーやガレスビーがやっていたモダン・ジャズの原形であるビバップから発展したもので、演奏も器楽的なものから、黒人ぽさを加味したよりメロディアスなものへ変わり、LP盤の普及により演奏時間も長くなった。

この時代に、日本で、モダン・ジャズが一大開花期を迎える。雨後の筍のようにあちこちにジャズ喫茶が生まれる。当時、ハード・バップの一大レーベルはBLUE NOTEであったが、日本では高価な輸入盤でしか手に入らなかった。個人が買うには高過ぎた。そのため聴きたい人はジャズ喫茶で煮しめたコーヒーとタバコの煙に燻されて聴くしかなかった。このCDはその当時、BLUE NOTEに録音された色々な演奏を集めたオムニバス盤である。タイトルもズバリ THEHARD BOP!



ハード・バップの誕生を告げる名盤中の名盤である。マイルスのトランペットが何ともファンキーで良い。後に続くミルト・ジャックソンのバイブも力強い。マイルスのソロの時、ピアノのセロニアス・モンクがバッキングアップをしていないから、二人は不仲だったと噂が立った。絶対に違うと思う。パーシー・ヒースのベースとケニー・クラークのドラムだけで演ずるマイルス、ここにピアノの音は不要だ、とモンクが思ったに違いない。あるいは、マイルスに聴き惚れていたのかも。