2015年2月15日日曜日

2015年2月15日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(215)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(212)

       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(215)

人形町(その7)
文:山尾かづひろ  
挿絵:本田 滋


春恋し時


















都区次(とくじ):あと2週間もすると雛祭だというのに寒いですね。
江戸璃(えどり):確かにそうだけれど、今日は川の近くへ行くから気合入れて歩いてよ。

流れ行く目ん無い面の紙雛  黒沼たけし

都区次: 前回は水天宮でした。今回はどこへ案内してくれますか?

日曜の株屋界隈冴返る  冠城喜代子

江戸璃:兜神社よ。今回も大矢白星師に12年ほど前に案内して貰ったコースを同じ説明をして歩こうというわけ。
都区次:わかりました。兜町の方へ行こうというわけですね。
江戸璃:水天宮から新大橋通りを西へ行き、銀杏八幡の五差路を鎧橋への道へ入るわよ。この辺りは江戸開府以前は江戸湾の入江で鎧の渡しがあったのよ。源頼義、義家親子が奥州攻めの際、鎧を海へ投げ込んで鎮めたと伝えられる場所なのよ。現在は日本橋川の上には高速道路が通って、立派な鎧橋が架けられているわよ。白星師の所蔵する江戸名所図会の「鎧の渡し」では渡し舟が大きく描かれ、対岸には白壁の蔵が櫛比して、その向こうに凧が二つ三つ舞っていて美しいのよ。鎧橋を渡ると眼前を圧して東京証券取引所の大厦があるのよ。しかし今日は日曜日でひっそりしているわね。取引所ビルに沿って右へ行くと、すぐ右側に日本橋川を背にして兜神社が鎮座しているのよ。源義家が奥州遠征の帰途、兜を納めたという兜岩が伝説をとどめているわね。現在は証券業界の守り神になっているのよ。兜神社の前を南へ行くと、すぐ右側に海運橋と刻まれた石柱が見られるけれど、以前ここには楓川が流れており、幕府御船手頭の向井将監の屋敷があったので将監橋とも呼ばれたのよ。明治8年に石橋となり、その後鉄橋に架け替えられたとき記念に残された親柱で、中央区の有形文化財になっているのよ。親柱の立つ場所から通り一つ隔ててみずほ銀行兜町支店があるわね。正面に回ると銀行発祥の地の銅板が嵌め込まれているのよ。明治5年(1872)の「国立銀行条例」に基づいて設置された第一国立銀行の跡地なのよ。二代目の清水喜助(現在の清水建設の祖)の設計による木造和洋折衷のユニークな建物は、文明開化の代表的な景観としてもてはやされたのよ。


兜神社














春の風邪まつはりしまま神詣      長屋璃子
秤持つダイヤのクイーン春の風邪    山尾かづひろ

尾鷲歳時記(212)

東南東の赤い屋根
内山思考

石蓴汁(アーサじる)沖縄語(ウチナーグチ)も溶けている   思考

中央、やや右寄りに霞む
首里城














曇り空で風が吹くと肌寒い那覇も、雲の間から太陽が顔を出すと一転して風景が眩しく感じられる。今朝、ベランダ(三階)に洗濯物を干して遠目を楽しんでいると、複雑に入り組んだビルの彼方に小さく赤い屋根が霞んで見えた。小さいと言っても実際はかなりの大きさのようだ。「ひょっとして・・・」部屋に戻って地図を広げ磁石で方角を確かめて見ると、どうも首里城のようである。直線距離にして約4キロ。もう一度、ベランダに出て目を凝らした。

眼鏡を中指で鼻の上へ押し上げてなお凝視、間違いない。ビルと鉄塔と看板の狭間を見事にすり抜け、彼の存在は僕を圧倒し続けた。まるで「わかったかい?」とでも言うように。もとの首里城は沖縄戦で消失し、現在のは平成に入って再建された美しい建物である。しかもいつもその背後から朝日がのぼるという嬉しさ。「やった!」アパートを借りて三年目にして初めて知った事実に僕は高揚した。

さて、自分の住まいから名高い首里城が望める幸運を誰に告げようか。「お母さん、ここから首里城が見えるで」、と恵子に言うとテレビの二時間ドラマを見ていた妻は「ふーん」とこちらへひと息吐いて再び画面に目をやった。まあそれはある程度予想通りの冷静な反応である。考えてみれば、那覇に居て那覇の建造物が見えるからと言って欣喜雀躍するほどのことでもない。でも何だか勿体無い気がするので、ここに書いた次第。

内容は沖縄歳時記について
もう一つ、琉球新報の「声欄」に「沖縄十句」と言う僕の投稿が掲載されたので、その中から俳句だけ抜粋する。






朗報をもて球春を引き寄せる        思考    
国道に刈り甘蔗一本轢かれおり
花に友に会いに今帰仁(なきじん)まで一路
花便り打てば雪深しと返事
さればまた来よと五分咲き島桜
寒にして暖なる那覇の町愛す
冬晴れを統(す)べて琉球新報社
ガジュマルの齢畏るゝ四温かな
伝説に鬼は欠かせず力餅
灯を消すや島の虎落笛も慣れて