2013年3月31日日曜日

2013年3月31日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(117)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(114)
       内山 思考   読む

俳枕 江戸から東京へ(117)

山手線・日暮里(その16)
根岸(上根岸82番地の家②「子規庵」)
文:山尾かづひろ  挿絵:矢野さとし

子規庵














都区次(とくじ):明治27年2月に子規は上根岸88番地から82番地に転居していますが、何か訳があったのですか?
江戸璃(えどり): 最初の88番地の家の金井姓の家主の老婦人が小むつかしい人で子規も困り果てて悲鳴を上げちゃったのね。丁度そのとき近くに貸家が出てきたので、少々家賃が高かったけれど、月給が上がったので借りることにしたのよ。
都区次:その月給の上がったというのは何かあったのですか?

 花万朶編集長となりし子規  畑中あや子

江戸璃:子規の勤めた新聞『日本』は政論中心の「大新聞(おおしんぶん)」でね、論調が激しくてしきりに停止を喰らうので、代用紙を用意しておこうということになって、当時、「小新聞(こしんぶん)」には家庭向けとするような品の良いものが無かったのでそれをやろう、ということになって、別会社を作って新聞『日本』から編集長を出すということになったのだけれど、「モサ」ばかりで適当な人間がいなくて、若いけれど子規を充てたわけ、明治27年1月に新聞『小日本』が創刊され、子規は編集長として月給も上がったので、高い家賃の82番地の家(子規庵)に転居したわけ。
都区次: この当時、「大新聞」「小新聞」などという区分けがあったのですか?
江戸璃: あったのよ。ちゃんと広辞苑にも出てるわよ。見てちょうだい。
都区次: ところでこの82番地の家(子規庵)の大屋さんは誰だったのですか?
江戸璃: ここの土地は加賀前田家の地内でね、子規庵はその広い地内の北西隅にあったのよ。建物そのものは明治初年、本郷加賀屋敷が東京大学に接収されたとき移築した家臣の家数十軒の一軒だったのよ。子規には店子としての状況を詠んだ「加賀様を大家に持って梅の花」などという俳句があるわよ。

東京大学














鳥帰る「路地の俳人」思ひけり 長屋璃子(ながやるりこ)
春塵や路地の入りくむ上根岸  山尾かづひろ

尾鷲歳時記(114)

麦と青年
山思考

春の山羚羊の仔を押し出せり  思考

古和浦風景












備長炭の原料であるウバメガシ(通称バベ)は、暖かい土地の海岸沿いに密生している場合が多い。ここ数ヶ月、炭焼きの津村親方と僕たちは南島町の古和浦(こわうら)という小さな漁村の里山で木を伐っている。道に近い場所から伐採して行くから、日を経るごとに現場は高くなって行く。最近はリュックを背負いチェーンソーを提げて30分も登らなければならず、それだけで木を切る前に息が切れる。

しかし、どんどん見晴らしが良くなるから爽快だ。森に光と風を入れ、新しい芽生えを促すのは自然循環の手助けにもなっているのだ。鬱蒼とした森林は決して健康的とは言えない。
「これ何かわかる?」
作業の途中で地元の木こりMさんが、古びた金属板を拾ってこちらに見せた。首を傾げる僕にMさんは笑って言った。
「B29の残骸や」
驚いたことに第二次大戦中、日本の戦闘機に銃撃されたアメリカのB29がこの町の上空で空中爆発を起こし、落下した機体に直撃された民家の住人4人が亡くなったらしい。七十年近く風雨に晒されたその金属板は見た目よりも軽く、ジュラルミンのような材質で、細かくリベットが打たれている。破片は四散していて今でもよく見つかるそうだ。

B29の一部らしい
金属を持つ津村親方
Mさんは子供の頃、機銃弾の薬莢を拾って小遣い稼ぎしたと話してくれた。搭乗していた米兵11名の内10名はパラシュートで脱出したものの拘束され、最終的に怪我や処刑によって全員が死亡した。その内の三名は山中に隠れていたが山狩りをされ、見つかった時ポケットに麦の穂を一杯入れていたという逸話が哀れだ。

他に食べる物が無かったのだろう。母国のために戦った彼らは異国の山野をさ迷いながら一体何を話し合ったのか。僕はそんな話を聞くと金属板を再び森に戻す気持ちになれず、貰って帰ることにした。帰宅途中に妙長寺に寄り保管をお願いすると、静かに聴いていた青木健斉上人は「わかりました」と答えた。