■ 俳枕 江戸から東京へ(58)
山尾かづひろ 読む⇒
■ 尾鷲歳時記(55)
内山 思考 読む⇒
■ 私のジャズ(58)
松澤 龍一 読む⇒
2012年2月12日日曜日
俳枕 江戸から東京へ(58)
隅田川西岸/橋場(はしば)
文:山尾かづひろ
![]() |
平賀源内の墓所 |
都区次(とくじ): 前回まで隅田川七福神詣ということで隅田川東岸を廻っていましたが、今回は対岸の隅田川西岸を廻ってみたいと思います。初めての方にもわかるように最寄りの駅から歩いていただけますか。
江戸璃(えどり): 東武伊勢崎線の「東向島」で下車したら矢印に従って向島百花園を経て、さらに白鬚神社を経て白鬚橋を渡ってちょうだいね。番地は墨田区から台東区にかわって、この辺は「橋場」というのね。「橋場」の名前は源頼朝が安房(あわ)から府中へ向ったとき、江戸太郎重長が数多の船を連ねて船橋としたことから付けられた名だそうよ。この川幅に船を連ねたのだから驚きよね。白鬚橋の付近には律令時代から「橋場の渡し」があったのね。橋場はその歴史的な土地柄から江戸時代になって風流な場所とされ、大名や豪商の別荘が隅田川河岸に並んでいたというのね。そのため明治期に入ってからも屋敷が建ち並んでいてね、明治維新の元勲三条実美の対鷗荘に、征韓論の議論に疲れ、病に臥していた三条実美を明治天皇が見舞ったという記念碑が残されているわよ。
都区次: この辺には江戸時代の本草学者で科学者で戯作者でもあった平賀源内の墓があるそうですね。
江戸璃: 明治通りの白鬚橋西詰付近には、「史跡平賀源内先生之墓」とある石碑があって、明治通りから路地を南に一つ入ったところに築地塀で囲われた平賀源内の墓所があるわよ。墓所のあった総泉寺は関東大震災で破壊され板橋区小豆沢に移転したのね。ところが、どうしたことか平賀源内の墓は昔の場所に残されているのね。墓は昭和18年(1943年)に国の史跡に指定されたのよ。ここで雑学を一つ、「土用のうなぎ」は、平賀源内が、商売不振なうなぎ屋さんのために「本日土用丑の日」という看板を店先に出したことから始まったのよ。ところが“驚き桃の木山椒の木”平賀源内が「夏バテにはうなぎがいい」とか言うものだから、「土用のうなぎ」は大盛況。その後、日本の風習のひとつになったというのね。
![]() |
平賀源内の墓 |
源内の墓春寒に囲まるる 長屋璃子(ながやるりこ)
源内の墓は残され忘れ雪 山尾かづひろ
尾鷲歳時記(55)
春の風邪
内山思考
大陸や建国の日も動きおり 思考
僕の場合、体調の良し悪しを測るバロメーターは、食欲である。いくら体力に自信があるといっても、やはり風邪をひくことだってある。 今年も正月早々、A型インフルエンザに罹った。「アレ、やられたかな?」とまず思う。お腹がかすかに痛んだり、皮膚がピリピリしたり首筋や背筋に悪寒を感じてなかなか治まらない。そうすると昼餉、夕餉の量がガタンと落ち、やがて熱が三十七度を越え、「青菜に塩」の状態になってしまうのだ。
こういう人間をこの地方では病(やまい)弱いと表現する。普段、大言壮語していても、ちよっと具合が悪いと急にだらしなくなる者のことだ。残念ながら僕もその範疇らしく、いつも二合飯を食らっていながら、熱が出るとうどんの一啜りもしたくなくなる。 その点、妻は動脈瘤の手術で頭蓋骨の一部を一度取り外したり、体の方々を切ったり接いだりしているから、度胸が座っているというか少々の事には動じない。「食べないと薬が効かないよ」「熱が下がったらいつまでも寝てたら駄目」等々、非情とも取れる発言を連発する。
しかし、やかましいわい、と思いながらも結局、指示通りに動いて僕は回復してゆくのである。 風邪の思い出と言えば、二十年ほど前、バスツアーで名古屋へ行った時、夫婦でインフルエンザに罹ったことがあった。あれには参った。帰るや否や高熱が出ておまけにガタガタと震えが止まらない。「なんじゃコリャー」と松田優作ばりに叫びながら布団をかぶって耐えたものだ。一緒に行った知り合いも何人かが同じ症状で、ある人は、気分が悪くなってトイレにかかんだら、入れ歯を落として大損をしたそうだ。
もう一つは、一人で上京した際、時間つぶしに博物館に入ったら刀剣展をしていて、見ている内にゾクゾクと寒気に襲われその時も寝込んでしまった。あれは日本刀の妖気に中てられたに違いない。
内山思考
大陸や建国の日も動きおり 思考
![]() |
風邪を引くと 読む、書く、聴くの意欲なし |
僕の場合、体調の良し悪しを測るバロメーターは、食欲である。いくら体力に自信があるといっても、やはり風邪をひくことだってある。 今年も正月早々、A型インフルエンザに罹った。「アレ、やられたかな?」とまず思う。お腹がかすかに痛んだり、皮膚がピリピリしたり首筋や背筋に悪寒を感じてなかなか治まらない。そうすると昼餉、夕餉の量がガタンと落ち、やがて熱が三十七度を越え、「青菜に塩」の状態になってしまうのだ。
こういう人間をこの地方では病(やまい)弱いと表現する。普段、大言壮語していても、ちよっと具合が悪いと急にだらしなくなる者のことだ。残念ながら僕もその範疇らしく、いつも二合飯を食らっていながら、熱が出るとうどんの一啜りもしたくなくなる。 その点、妻は動脈瘤の手術で頭蓋骨の一部を一度取り外したり、体の方々を切ったり接いだりしているから、度胸が座っているというか少々の事には動じない。「食べないと薬が効かないよ」「熱が下がったらいつまでも寝てたら駄目」等々、非情とも取れる発言を連発する。
![]() |
梅かつおを作った後の 梅干し種を貰って梅茶に |
しかし、やかましいわい、と思いながらも結局、指示通りに動いて僕は回復してゆくのである。 風邪の思い出と言えば、二十年ほど前、バスツアーで名古屋へ行った時、夫婦でインフルエンザに罹ったことがあった。あれには参った。帰るや否や高熱が出ておまけにガタガタと震えが止まらない。「なんじゃコリャー」と松田優作ばりに叫びながら布団をかぶって耐えたものだ。一緒に行った知り合いも何人かが同じ症状で、ある人は、気分が悪くなってトイレにかかんだら、入れ歯を落として大損をしたそうだ。
もう一つは、一人で上京した際、時間つぶしに博物館に入ったら刀剣展をしていて、見ている内にゾクゾクと寒気に襲われその時も寝込んでしまった。あれは日本刀の妖気に中てられたに違いない。
私のジャズ(58)
ビブラート
松澤 龍一
昔、サム・テイラーと言うテナー・サックス奏者がいた。例の「ハーレム・ノックターン」と言う曲を小刻みに音を震わせ、ムードたっぷりに吹き一世を風靡した。日本ではとても人気が高かった。その人気に悪乗りをしたのか、演歌なども吹くようになった。
森進一の「港町ブルース」なんか彼のテナーに合いそうだ。人気は日本だけだったのかもしれない。人気は高くても、ジャズ・プレーヤーとしてでは無い。日本でもジャズ・プレヤ―としては全く認められていなかった。 ジャズ・プレヤーとしては認められていなかったが、彼の奏法には最もジャズ的なるものを含んでいる。それは、あの小刻みに音を震わせるビブラートと呼ばれる奏法だ。
ジャズでテナー・サックスの嚆矢はコールマン・ホ―キンス、ビブラートを効かしたふくよかな音色、豪快なスイング感でジャズにテナー・サックスと言う新しい楽器を持ち込んだ。最初にサックスと言う楽器を手にした彼が、正当な奏法であるノン・ビブラートを選ばず、何ゆえあのようなビブラートをたっぷり効かせた音を選んだのか興味深い。きっと何か理由があるに違いない。
クラッシック音楽では、あまりサックスは使われないが、数少ないサックスを使った曲を聴けば、ノンビブラートの何とも間の抜けた音色の楽器であることが分かる。コールマン・ホ―キンスのビブラート奏法はその後のジャズの一大潮流となる。レオン・チュー・ベリー、ベン・ウェブスター、ソニー・ローリンズ、アーチー・シェップなど、多くのスター・プレヤ―を誕生させる。
コールマン・ホ―キンス系の大御所、ベン・ウェブスターの演奏で「ダニー・ボーイ」だが、画像を見ると、気になるほど頻繁にリードを舌で舐めている。リードを常に湿らせることとビブラートは何か関係があるのだろうか。
松澤 龍一
![]() |
Music for Loving BEN WEBSTER WITH STRINGS (Verve MGN-1039) |
昔、サム・テイラーと言うテナー・サックス奏者がいた。例の「ハーレム・ノックターン」と言う曲を小刻みに音を震わせ、ムードたっぷりに吹き一世を風靡した。日本ではとても人気が高かった。その人気に悪乗りをしたのか、演歌なども吹くようになった。
森進一の「港町ブルース」なんか彼のテナーに合いそうだ。人気は日本だけだったのかもしれない。人気は高くても、ジャズ・プレーヤーとしてでは無い。日本でもジャズ・プレヤ―としては全く認められていなかった。 ジャズ・プレヤーとしては認められていなかったが、彼の奏法には最もジャズ的なるものを含んでいる。それは、あの小刻みに音を震わせるビブラートと呼ばれる奏法だ。
ジャズでテナー・サックスの嚆矢はコールマン・ホ―キンス、ビブラートを効かしたふくよかな音色、豪快なスイング感でジャズにテナー・サックスと言う新しい楽器を持ち込んだ。最初にサックスと言う楽器を手にした彼が、正当な奏法であるノン・ビブラートを選ばず、何ゆえあのようなビブラートをたっぷり効かせた音を選んだのか興味深い。きっと何か理由があるに違いない。
クラッシック音楽では、あまりサックスは使われないが、数少ないサックスを使った曲を聴けば、ノンビブラートの何とも間の抜けた音色の楽器であることが分かる。コールマン・ホ―キンスのビブラート奏法はその後のジャズの一大潮流となる。レオン・チュー・ベリー、ベン・ウェブスター、ソニー・ローリンズ、アーチー・シェップなど、多くのスター・プレヤ―を誕生させる。
コールマン・ホ―キンス系の大御所、ベン・ウェブスターの演奏で「ダニー・ボーイ」だが、画像を見ると、気になるほど頻繁にリードを舌で舐めている。リードを常に湿らせることとビブラートは何か関係があるのだろうか。
登録:
投稿 (Atom)