2013年6月2日日曜日

2013年6月2日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(126)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(123)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(126)

山手線・日暮里(その26)
根岸(上根岸82番地の家⑪「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

五百木瓢亭













都区次(とくじ):子規は従軍記者を志願しましたが、周囲は反対したでしょうね?
江戸璃(えどり):病身だから、周囲はもちろん反対したわよ。子規は説得を重ねた揚句の決定だったのよ。「行かばわれ筆の花散る処まで」と従軍に際して覚悟のほどを句にしているわね。
都区次:穿ったものの見方ですが、当時、従軍記者を経験すれば一皮も二皮も剥けたというような状況があったのですか?

 瓢亭の従軍日記五月晴 畑中あや子 

江戸璃:そういう状況はあったでしょうね。また、身近に丁度よい例があったのよ。子規とは本郷の常盤会寄宿舎時代からの俳句仲間で、子規が新聞『小日本』の編集長のとき記者として使った五百木瓢亭(いおきひょうてい)は明治27年8月1日に日清戦争がはじまったため看護長として従軍したのよ。そして子規に勧められて、犬骨坊の筆名で「従軍日記」を新聞『日本』に寄せ、文章の中に俳句を入れたことが好評で文名を高めたのよ。
都区次:子規が従軍記者を志願したのは瓢亭の影響ですかね?
江戸璃:ほぼ間違いないわね。
都区次:ところで今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃:久しぶりの晴天だから上野の不忍池でボートに乗ってみない?

不忍池ボート










街の音蓮の浮葉に吸はるごと 長屋璃子(ながやるりこ)
対岸の弁天堂も梅雨晴間   山尾かづひろ


尾鷲歳時記(123)

土地の味
内山思考

太陽の不思議を食べて葉桜に  思考 

小鯖の炙り、今年は少し大きめ








「うっちゃまさん、今から持ってっかい」K君のケータイから連絡が入った。 注文してあった「小鯖の炙り」がやっと出来たようである。尾鷲の市外、梶賀町のそれもごく一部の人しか作っていなかったこの珍味は、最近ややメジャー(といっても近郊のみ)になり需要に供給が追い付かないことがままあるのだとか。それに今年は漁が少なく、いつもならとうに出回っている時期なのに、タイミングがズレてやっと今になったみたい。

届いた現物をみるとやはり成長して少し大ぶりだったが、旨さに遜色はないだろう。炙りとは小さな鯖を竹串に刺してウバメガシでいぶした燻製。これ一本で丼飯二杯はいける僕にとって待ちかねた季節の味である。今夜が楽しみだ。珍味と言えば先日、和歌山県の串本に行くついでに太地へ寄って「ゴンドの干物」と「テッパ」を買ってきた。分かりやすく言えばゴンドウクジラの干物とたぶん前鰭(手羽?)の薄切りである。

炙って食べる干物は、堅くて真っ黒の上に独特の臭気があるので、慣れてない人は好きになれないかもしれない。テッパはそのまま酢味噌で和えて歯ごたえと風味を楽しむ。僕は小学五年から中学二年まで太地で暮らしていたから、ゴンドをワシワシ噛んでいるとたとえようの無い懐かしさに包まれる。

ヤギとツーショット、
沖縄で
さて早いもので6月だが、僕には新たな楽しみが待っている。沖縄の知人がヤギ(ピージャー)の肉を送ってくれる約束なのだ。先月、今帰仁のタカシさんたちとカラオケで盛り上がった夜、座興で内山夫婦は「尾鷲節」を歌い踊り、喜んだキヨジさんとヨシミさんは珍しいジャンケン「計算(サンミン)」を披露してくれた。

帰り際、僕はシシ肉を、ヨシミさんはヤギ肉をそれぞれプレゼントするということになり、帰ってから早速冷凍してあったシシ肉を送ったら、来月こちらもヤギ肉を、の電話があったというわけだ。「刺身」が絶品と言われる未知の味ピージャーを、今僕は首を長くして待ちわびている。