内山思考
人類はみんなレプリカ花嵐 思考
![]() |
平成4年の朝日新聞より |
平成元年から四年まで毎年一回大矢数俳諧に挑戦した。五年には、西鶴没後三百年ということでNHK大阪に呼ばれ、スタジオに設けられた席で小矢数(12時間)を実演した。演出のため、御典医の装束で側について下さった医師で俳人の島田一耕史先生も世を去られ、ゲストだった露の五郎師匠、お天気おじさん福井敏雄さんもその後鬼籍に入られた。思い返すと二十年の歳月の重さをあらためて実感する。
地元で大矢数を行った時はいろんな取材を受けたが、忘れられないのは朝日新聞の記者だった岡本武司さんである。カメラを肩に会場にやってきた髭面の岡本さんは、作務衣姿で筆をふるう僕を興味深い眼差しでじっと見ていた。話しかけたのは多分、僕の方だったかも知れない。即吟の調子が乗ってくると少々会話をしながらでも次の句は出来る。かえってその内容が材料になったりもするのだ。
二十四時間不眠不休、飲まず食わずとわかっているのに、いい匂いのする焼おにぎりを「食べなさい」と鼻先へ持ってくる親切?な記者もいたが、岡本さんには、酔狂な俳句作りに没頭する若造を面白がっている雰囲気が感じられ、その後も親しく話す機会が多かった。岡本さんの骨太で包容力のある人柄はとても信頼の置けるものだった。
![]() |
岡本さんの著者(右)と 妻、一子さんの追想文集 |
尾鷲を去って間もなく岡本さんは退社し、ロシアで語学を学びながら探検家アルセニエフと、伝説の先住民デルスー・ウザラーの研究に打ち込んだのだという。今でもこの本を手に取ると、あのよく通る岡本さんの声が聞こえるような気がしてならない。