根岸(上根岸83番地の家(44)「子規庵」)
文:山尾かづひろ
浄名院の地蔵尊 |
都区次(とくじ):前回は和菓子屋の桃林堂でしたが、今回はどこへ案内してくれる
のですか?
浅春に地蔵の数多安置さる 熊谷彰子
江戸璃(えどり):やはり大矢白星師に案内してもらったコースの続きだけれど、前々回、寛永寺の子院で大黒天の護国院へ行ったわね。やはり寛永寺の子院で東叡山浄名院へ行くわよ。この寺は八万四千体の地蔵尊を安置していてね、地元では地蔵寺で通っているのよ。それでは桃林堂の横の狭い道を通って言問通りに出るわよ。角の広場に建っているのが池之端の下町風俗資料館の別館で移築した古い酒屋なのよ。それではここの角から言問通りを鶯谷方面へ5分ほど歩くわよ。左に表門が見えてきたら浄名院よ。地蔵信仰の寺となったのは第38世の和尚の代からなのよ。この和尚は大阪に生れて25歳で日光山星宮の常観庵にこもったとき地蔵信仰を得てね。明治9年に浄名院に入り、明治12年、さきの一千体の願が満ちると、さらに八万四千体建立の大誓願に進んだのよ。明治18年には地蔵山総本尊を建立。各地から多数の信者が加わり、地蔵菩薩像の数は増え続けているそうよ。山内の「へちま地蔵」に加持祈祷する 旧8月15日の「へちま供養」には、せき、ぜんそくに効験を願う人々で賑わうそうよ。
都区次:ところで日が暮れてきましたが、どうしますか?
江戸璃:この近くに白星師ご推奨のぺぺ・ル・モコというフランス料理屋があるのよ。そこでワインを飲みたくなっちゃった。
都区次:いいですね。行きましょう。
移築された酒屋 |
春浅し三絃師なる生業も 長屋璃子(ながやるりこ)
をんな来て井水つかひぬ梅の花 山尾かづひろ