内山思考
部屋に来て唄うイヴ・モンタンも秋 思考
これを書く エネルギーが凄い |
「藤沢先生からこんなお便りが来ました」と青木上人がレターパックを手渡してくれた。昨日、恵子に頼まれて焼きたてのぶどうパンを妙長寺へ届けたときの話だ。はあ、と受け取って中を見ようとすると、どうぞご自宅でと笑顔。じゃあお借りしますと持って帰ることにした。藤沢昭子さんは岩手県滝沢市在住の歴史研究家にして古文書解読の専門家、お上人はずいぶん前からのお知り合いのようだが、僕はごく最近、そのご縁の流れで藤沢さんの近著「ひぼどからの聞き語り控え」を送って頂いてからのお付き合いである。ちなみに「ひぼど」は「囲炉裏」のことだそうだ。
この本は東北、岩手県北部の伝承や慣習を、自身の思い出や古老の聞き取りを通じてわかりやすくあらわしたもので、文(筆書き)もイラストも 作者が手掛けたというユニークな一冊である。さて帰宅して、くだんの一筆を取り出したらなんと巻紙で、もちろんペタンコになっている。それを読み出した途端に僕は、コリャ駄目だと思い、お上人の意味ありげな微笑の意味をさとった。
なぜならそれは「ムカデとカメ」の物語で、墨で描かれたムカデは可愛い顔をしてはいるが、とてつもなく胴体が長いのだ。手紙を広げて広げて広げても僕の部屋では収まらない。仕方なくもう一度妙長寺に戻って「すみません、ちょっとご本堂をお借りできませんか」。結局は青木ご夫妻と思考の三人であちらとこちらと中ほどを持って伸ばして伸ばして伸ばしてようやく、ムカデの尻?と「おしまい」の文字が現れた。
とても面白い本である |