文:山尾かづひろ
![]() |
頣神院本堂 |
都区次(とくじ): 前回は谷中の延壽寺でしたが、今回はどこですか?
羽虫とび十一月の切通し 佐藤照美
江戸璃(えどり): 今回も大矢白星師が8月のお盆休みに谷中を歩いた分のトレースの続きなのよ。というわけで?神院(いしんいん)へ行くわよ。頣神院は山号を象頭山と呼び、臨済宗妙心寺派の寺院なのよ。湯島麟祥院第八世頑海が本郷湯島に明和5年(1768)に創建し、明治20年(1887)に当地へ移転したそうよ。寺内には帝釈天(たいしゃくてん)が祭られているのよ。幕府大奥・春日局の麟祥院(りんしょういん)とは姉妹関係にあたるそうよ。
都区次:麟祥院の名が出てきましたが説明してくれますか?
江戸璃:麟祥院は東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院なのよ。山号は天沢山で、徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺だったのよ。寛永元年(1624)、春日局の隠棲所として創建。はじめ、報恩山天沢寺と呼ばれたけれど、春日局の法号をもって「天沢山麟祥院」と号するようになったのよ。
![]() |
麟祥院本堂 |
初しぐれやさしけれども淋しとも 長屋璃子
傘をさすほどなくやみぬ初時雨 山尾かづひろ