2012年1月15日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(54)

隅田川東岸/長命寺 
文:山尾かづひろ 

長命寺














都区次(とくじ): 弘福寺の次は弁財天の長命寺へ行きましょう。北側に隣接している寺が長命寺だそうですね。それにしても「長命寺」とは意味の分りやすい寺号ですね。由来は何ですか?
江戸璃(えどり):長命寺の創建年代は不詳だけど、宝樹山遍照院と号すのよ。寛永年間に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになったそうよ。この寺は風流寺とも言われるだけあって色々の碑があるけれど、本堂前の「いざさらば雪見にころぶ所まで」の芭蕉句碑は有名よね。
都区次: すこし疲れましたね。休憩しましょう。
江戸璃: それでは墨堤通りで長命寺の門前の桜餅屋の桜餅を食べながら隅田川を見てみましょう。

手廂の庇ひきれざる寒の晴  戸田喜久子

隅田川の流れが眼に飛び込んで来るわね。隅田川と言えば在原業平(ありわらのなりひら)の「名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」の和歌を思い出すわね。都鳥は現在でも群飛んでいて、隅田川には欠かせない風物詩よね。

業平の世より千年都鳥  大矢白星

都区次: ところで、この桜餅は歴史がありそうですね。
江戸璃:この店の桜餅は「長命寺桜もち」として、創業者の山本新六が享保二年(1717)大岡越前守忠相が町奉行になった年に土手の桜の葉を樽の中に塩漬けにして試みに桜もちというものを考案し、向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めたそうよ。 その頃より桜の名所だった隅田堤(墨堤通り)は花見時には多くの人々が集い桜餅が大いに喜ばれたそうよ。 これが江戸に於ける桜餅の始まりだそうよ。

長命水













隣合ふ名刹訪ね小正月 長屋璃子(ながやるりこ)
都鳥つばさの裏を光らせて 山尾かづひろ