2012年3月11日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(62)

渋谷川流域/渋谷駅・西側(その1) 
文:山尾かづひろ 

渋谷駅西口










都区次(とくじ): それでは今日は忠犬ハチ公で有名な渋谷駅の西側へ行ってみましょう。この西側は駅に向かって擂鉢(すりばち)のようにゆるやかな坂に囲まれていますね。
江戸璃(えどり): そうなのよ。渋谷駅の西側にある丘陵の宇田川という支流が、「渋谷川」へ合流していたそうなのよ。川の流れはある筈だけど、現在は暗渠になっていて分らないのよ。宇田川町という町名だけが残っているのよ。坂のさらに上の台地の湧き水が集まって宇田川になったらしいわね。
都区次: 何か目印のようなものは、あるのですか?
江戸璃: 駅より文化村通りの坂を600メートルほど上がると観世能楽堂があるのね。その前の道に「宇田川の跡」という標識があり、ここより宇田川が流れはじめたらしいのよ。この宇田川が文部省唱歌「春の小川」で歌われた小川だそうよ。ところで都区次さんは「春の小川」を覚えてる?
都区次:1番なら覚えていますよ。「春の小川は さらさら行くよ  岸のすみれや れんげの花に すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら」 ですよね。
江戸璃:ところが私のように昭和5年頃までに生れた世代は「春の小川はさらさら流る 岸のすみれや れんげの花に にほひめでたく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやく如く」 と覚えているのよ。もちろん違いは、昭和17年に文語文を教えるのは5年生以上という文部省の規則を受けて歌詞が変えられてのものだそうよ。
都区次:「ささやく如く」とは時代を感じさせますね。

ハチ公













ハチ公の後姿や春愁ひ 長屋璃子(ながやるりこ)
卒業の袴姿の立つ渋谷 山尾かづひろ