2014年4月20日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(172)

山手線・田町(その3)
文:山尾かづひろ 


慈眼寺山門











都区次(とくじ):前回は三田台地の宝生院でしたが、今日はどこへ案内してくれますか?

今も寺あまたなる土地花は葉に 吉田ゆり


江戸璃(えどり):やはり大矢白星師に案内してもらった三田台地の慈眼寺へ行くわよ。普門山慈眼寺の歴史は、今からおよそ400年前の文禄ニ年(1593)2月、時代は安土・桃山時代の後期。徳川家康が江戸城に入って3年目、関ケ原の合戦の7年前にあたるけれど、江戸の八丁堀に、大室芬撮 という和尚が1カ寺を建立してね。そして、当時、高徳の僧として知られていた玉翁芳轉を招き、曹洞宗の寺として正式にひらいたのが、慈眼寺のはじまりなのね。慈眼寺がひらかれた八丁掘は、慶長16年(1611)、神田北寺町や芝西久保とともに、幕府によって寺区(寺院地域)に指定されたのよ。その後、幕府による江戸城の拡張計画にともなって、先に寺区に指定された八丁堀の寺院は、三田、下谷などの特定の地域への移転を命じられたのね。このため慈眼寺も、寛永十二年(1635)、開創から42年目にして、現在地を拝領して移転したのよ。幕府による江戸城拡張は、結果的には江戸周辺の開発をうながすことにもなり、三田村の発展とともに、慈眼寺の壇信徒も増えてきたのね。本尊、観世音菩薩の慈悲を求めて、多くの人びとが慈眼寺を信仰のよりどころとしたのよ。また庭先には古い半跏思惟像があるわよ。

都区次:日が暮れてきましたが今日はどこへ行きますか?
江戸璃:今日は春闌だったわね。慶応仲通りのイタリアン居酒屋のボルコロッソでスパークリングワインを飲みたくなっちゃった。
都区次:いいですね。行きましょう。


半跏思惟像













振り返る山門あたり蝶の現れ 長屋 璃子

風化せし半跏思惟像花の塵  山尾かづひろ