文:山尾かづひろ
宝珠院 |
都区次(とくじ):前回は浜松町・増上寺の三解脱門(さんげだつもん)でしたが、今日はどこへ案内してくれますか?
都心とは思へぬ池塘梅雨晴間 大森久実
江戸璃(えどり): やはり大矢白星師に12年前に案内してもらったコースだけれど東京タワーの近くにある浄土宗の宝珠院へ行くわよ。この宝珠院は貞享2年(1685)増上寺三十世・霊玄上人のとき現在の地に増上寺の伽藍群の一つとして開山されたのよ。ここには弁天堂があってね、宝珠院の開山と同時期に建立されたのよ。この弁財天の歴史は清和天皇(858~76)の代にまでさかのぼるのよ。三井寺(大津市)の開山・智証大師が遣唐されて帰朝する際、大荒れだった海が突然凪ぎ、空には弁才天女が現れたそうよ。帰朝後大師は、丹精込めてその弁財天像を彫刻し、「除波尊天」と名づけたそうで、これが現在、宝珠院の厨子の中に安置されている弁財天だそうよ。この弁財天像は、貞純親王から源家、北条家に伝えられ、数人の上人の手を経たのち、西誉(せいよ)上人に授けられたのね。西誉上人は増上寺を建て、以後代々の上人が弁財天像を伝えてきたそうよ。その後、増上寺と縁を結んだ徳川家康も弁財天像を篤く信仰し、江戸幕府の礎がかなったことから、これを『開運出世弁財天』と名づけたのよ。しかし、増上寺の中に安置されていては、一般人は直接参詣できない。そこで貞亨2年(1685)、増上寺の外に弁天堂を建立。同時に宝珠院が開創されたのよ。また宝珠院には貞亨2年(1685)に作られた寄木造、高さニメートル余の大閻魔像があって一見の価値があるわよ。
東京タワー |
大寺に塔頭いくつ雲の峰 長屋璃子
忽然とタワーの下に氷菓売 山尾かづひろ