文:山尾かづひろ
![]() |
身延山別院 |
都区次(とくじ):今日は破れかぶれな寒さですね。
江戸璃(えどり):明後日は大寒ですもの。こんなものでしょ。
産土をしっかり踏んでいる寒さ 越川ミトミ
都区次: 前回は十思公園(じっしこうえん)でしたが、今回はどこへ案内してくれますか?
立売りの丁々発止寒鮃 小熊秀子
江戸璃:身延山別院よ。今回も大矢白星師に12年ほど前に案内して貰ったコースを同じ説明をして歩こうというわけ。前々回に大安楽寺を説明したけれど。その寺の隣にある寺なのよ。明治になって牢屋敷が廃止された後、住む人も無く放置されていた跡地に明治15年、法華の道場を建立して亡霊達を慰めようとしたのが始まりなのよ。
都区次:ところで、本堂左手の小堂内に「開運油かけ大黒天像」がありますが、これは何ですか?
江戸璃:日蓮上人の坐像が本尊でしょうけれど、別院の説明によると、戦前・戦後の名優だった長谷川一夫氏は京都伏見の出生で、その町に油かけ町があって、昔油を売る商人が道端の石像に間違って油をかけて以来商売が大繁盛したそうなのよ。長谷川一夫氏のしげ夫人は神仏に厚く帰依している人で、戦後間もなく油かけの石像がひんぱんに夢枕に立って、帝都に祀り衆人に縁を広めよとの御告げを受けたそうなのね、夫人が早速別院の当時の住職藤井日静上人に相談すると、上人が幼少のころ実家で夜中、火災が発生しそうになったとき大黒天が夢に出てきて幼少の上人を小槌で叩き起こし、実家裏手の出火を知らせ、小火のうちに消火出来たそうなのよ。以来大黒天を祀ったそうよ。上人の実家の経緯と今回の夫人の相談と深い縁を感じ、夫人が施主となり別院に「開運油かけ大黒天像」を祀ることになったそうで、商売繁盛、開運、安産に御利益があるそうよ。
![]() |
油かけ大黒天 |
松過ぎの顔となりけりお題目 長屋璃子
揃ひ鳴る団扇太鼓や松も過ぎ 山尾かづひろ