文:山尾かづひろ
![]() |
宝田恵比寿神社 |
都区次(とくじ):いつまでも強烈な寒さですね。
江戸璃(えどり):本当にそうよね。これで雨になったら雪になっちゃうわね。
鉛筆はB積らない雪が降る 田中朋子
都区次: 前回は身延山別院でした。今回はどこへ案内してくれますか?
かまくらの話は尽きぬ秋田の子 大森久実
江戸璃:宝田恵比寿神社よ。今回も大矢白星師に12年ほど前に案内して貰ったコースを同じ説明をして歩こうというわけ。宝田恵比寿神社は、中央区日本橋本町にある神社なのよ。宝田恵比寿神社の創建年代は明らかではないけれど、徳川家康が江戸入府以前は宝田村の鎮守社だったそうだけれど、江戸城拡張により村の移転を命ぜられて現大伝馬町へ遷座させられたのね。当地は金銀為替、駅伝、水陸運輸と重要な役割を担って大変賑わったそうよ。また御神体の恵比寿神は、運慶作と伝えられ、徳川家康から下賜されたものだそうで、日本橋七福神の恵比寿神となっているのよ。この神社から小伝馬町の交差点周辺まで毎年10月19日と20日に「べったら市」の露店がずらりと並ぶのよ。「べったら市」は宝田恵比寿神社の門前で行われるえびす講で浅漬け大根のべったら漬けがよく売られたことから「べったら市」と呼ばれるようになったお祭りなのよ。第十五代将軍徳川慶喜もべったら漬けを好んで食べたと言われていて、江戸時代から続く伝統ある漬物なのよ。
都区次:べったら漬けを食べたことはありますが、どうやって作るのですか?
江戸璃:浅く塩漬けした大根を、米麹の床で本漬けにした甘い漬け物なのよ。大きく分けて2工程よね。イメージとしては浅く塩漬けした大根を、甘酒に漬けたようなものね。ここで順序立てて説明できるけれど、けっこう手間がかかるのよ。買っちゃった方が便利だし旨いわよ。
![]() |
運慶作の恵比寿神 |
去年今年作法だうりの神詣で 長屋璃子
こだはらず美味ある道を恵方とす 山尾かづひろ