2015年2月8日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(214)

人形町(その6)
文:山尾かづひろ 


水天宮(旧社)













都区次(とくじ):立春が過ぎたのに寒いですね。
江戸璃(えどり):本当よ。店に鶯餅が並ぶ日が待ち遠しいわね。

鶯餅摘まむにほどのよき凹み  梅山勇吉

都区次: 前回は大観音寺でした。今回はどこへ案内してくれますか?

桃の花活けもし水天宮の昼  吉田ゆり

江戸璃:水天宮よ。今回も大矢白星師に12年ほど前に案内して貰ったコースを同じ説明をして歩こうというわけ。
都区次:見えますけれど工事をしてるじゃないですか?
江戸璃:水天宮は耐震建築物にするので工事中で、日本橋浜町の明治座のそばの仮宮に遷座しているのよ。工事をするのは昭和40年代のはじめに「かさ上げ工事」で人工地盤の2階建にして以来50年ぶりで、完成は平成28年だそうよ。
都区次:水天宮は元々ここにあったのですか?
江戸璃:江戸時代には、芝赤羽にあった久留米藩主有馬家の江戸屋敷内に置かれていたのよ。有馬家の領地のほとりにある水天宮尼御前大明神の本宮から勧進した分祀なのね。従って有馬家の私有社であったけれど、毎月5日だけ庶民の参拝を許したのよ。当時から水天宮は安産祈願の神様だったから大勢の参拝者がつめかけたらしいのよ。ところが元々は水天宮の名のとおり水天竜王(天御中主大神アメノミナカヌシノオオミカミ)を祭神とした水難の守護神の筈だったのが、有馬家が将軍家から拝受した犬を、参勤交代の折に連れて歩いたのが有名になって、安産の代表とも言える犬と有馬家が結びついたものなのよ。有馬家の会計記録には「水天宮金」という賽銭や奉納物、お札などの販売物の売上項目があり、その金額は安政年間の記録で年間2000両に上り、財政難であえぐ久留米藩にとって貴重な副収入だったそうよ。明治に入って芝の藩邸は新政府に接収され、水天宮だけが明治5年(1872)ここに移ってきたのよ。当時は一日、五日、十五日と月三日しか開かれず、その日の界隈は大賑わいで、いわば人形町は水天宮の門前町として発展したのよね。水天宮には江戸っ子の地口(じくち)で

「どうでありま(有馬)の水天宮」
「なさけありま(有馬)の水天宮」 

などと言うのがあるのよ。

工事中水天宮













仮宮に早春の暾やはらかき   長屋璃子
店番の丁々発止干鰈      山尾かづひろ