文:山尾かづひろ
挿絵:小倉修子
![]() |
切絵 鴛鴦 |
都区次(とくじ):先日の9月19日は子規忌でしたね。
新聞の端に友の句獺祭忌 戸田喜久子
江戸璃(えどり):それで大矢白星師は子規にゆかりのある谷根千を吟行してきたそうよ。
秋暑し千体地蔵みな欠けて 小川智子
顔欠けし地蔵あちこち秋暑し 梅山勇吉
色皿に初鴨料理ぺぺルモコ 梅山勇吉
秋涼し昼の贅沢フルコース 小林道子
大楠に添ふ泥舟碑秋めきぬ 窪田サチ子
秋日濃し泥舟墓に樟大樹 梅山勇吉
門柱にゑのこ草生ゆ赤字坂 寺田啓子
根津教会十字架の果て昼の月 窪田サチ子
四軒長屋隣る教会根津の秋 小林道子
四軒長屋隣る教会郁子実る 小川智子
都区次(とくじ):前回は浜離宮でした。今回はどこですか?
上げて来し秋潮に乗り跳ねるもの 柳沢いわを
江戸璃:浜離宮で鷺類を見ていたら谷津干潟へ行きたくなったのよ。谷津干潟は大正年間までは塩田として使われ、その後、京成電車の娯楽施設「谷津遊園」として転用され、東京デイズニーランドができるまでは東京の人の便利な娯楽施設だったのね。潮干狩、海水浴をした後、大観覧車、海上ジェットコースター等で日没まで大遊びをすると言うパターンがあったのよ。潮干狩、海水浴の干潟は他の東京湾の干潟と同様工業団地として埋立が計画されたけれど、渡り鳥の飛来地として再認識。先進国の自然保護の象徴として残すことを決定。今に続いているわけ。言ってみれば貴重な存在よね。というわけで谷津干潟へ行くわよ。
立つ鴫や町を離るることならず 高橋みどり
高鴫の膝折り歩む干潟かな 近藤悦子
鴫立てり波のまにまを影揺るる 甲斐太惠子
白昼の干潟に鴫の舞ひ降りぬ 白石文男
谷津干潟沙蚕を垂らす鴫の嘴 石坂晴夫
秋の鷺沈思黙考立ちつくす 油井恭子
渡り鳥干潟を後に呼吸はげし 甲斐太惠子
渡り鳥干潟に影をこぼしけり 白石文男
鯊の穴蝦が見張て睨みをる 石坂晴夫
秋干潟靴濡らしつつ鳥待てり 忠内真須美
秋晴や谷津の干潟に鳥の影 白石文男
江戸璃:行きはJRの船橋経由で来たけれど、帰りは京成電車の通勤特急で直接帰るわよ。
鳥達の干潟染め上げ秋夕陽 長屋璃子
秋夕焼干潟染め行く塒かな 山尾かづひろ