2011年1月23日日曜日

永田耕衣 × 土方巽(3)

大畑  等



衰退のエネルギー


 茄子や皆事の終るは寂しけれ  耕衣(『冷位』)

耕衣は生命には成長するばかりのエネルギィだけではなく衰退させるエネルギィもあるのだと言う。耕衣は、実際に茄子を植木鉢に育てた。味噌汁の具になることもあるというユーモアを交えて耕衣は語る。

―それが成長して花を咲かせ、実を成らせるという成長のエネルギィを楽しんで見、それ以後の茄子がミイラに成るまで見届けてやろうと、今もミイラ化しつつある茄子を育てています。(『永田耕衣 俳句文庫』(春陽堂書店刊)

―非常なリアリズムですね。生命がなくなるまで見えて、直面(ひためん)できて、しかも生命がなくなったもの自体が未だ物質として遺っているというのを見届けてゆくのはね。一種の「風狂」と言えるかもしれませんが。(同書)

『永田耕衣 俳句文庫』(春陽堂書店刊)



想像してみよう。耕衣は茄子のときどきを、あるときは笑い、あるときは横目で見、またあるときは「ふむ」とか声を掛けたのではなかろうか?動物ではなく植物であるところが面白い。視線を持たない茄子は昨日とは異ならないが、二三日前とは異なっているはずだ。

朽ちる茄子。へこみ、皺が深くなる。そしてカチンカチンの固体になった茄子―物質を見る。

仏教に九相観がある。美女の死体に虫が湧き、散乱して骨になる、その全過程を実際に見て、観想するものだ。しかし、これは風狂ではない。風狂は市井にある。一休は拾った髑髏を竿に引っかけて正月の町を廻った。「死」は市井のエネルギィと交錯する。ここには諧謔がある。耕衣は、一休の髑髏ならぬ茄子のミイラで一句成す。まるまる諧謔。

元旦や枯死淡淡の茄子三つ 耕衣 (『物質』)

「衰退のエネルギィ」は耕衣米寿の頃に言いだしたようだ(ちなみに耕衣の年齢は西暦の下二桁)。雑誌「太陽」(1988.9)のインタビューでこれを言い、平成元年(1989年)の「琴座」で「衰退のエネルギィ」を特集している。1997825日没の耕衣であるから、この哲学は最晩年の頃に世に唱えられた。しかし、老いを知る五十、六十歳からの哲学であろう。

耕衣の愛蔵本に『孤高の詩人イェイツ』(大浦幸男著)がある。以下は「虚空に遊ぶ 俳人永田耕衣の世界 図録」(姫路文学館刊)による。

―耕衣はアイルランドの詩人イェイツ(1865~1939)の「肉体の老朽は叡智である」「老人の狂気をおれに与えてくれ/おれ自身をおれは作り直さねばならぬ」などの詩句に出会い、〈老いのおもしろさ〉についての思索を深めていった。

ここで私事、二枚の葉書が机の前の壁に貼られている。もう十数年になろうか?故郷の祭からの帰路、伊勢神宮・瀧原並宮で出会った高橋敬一氏からのものだ。



一枚(平成8年の年賀状)に高橋訳のイェイツの詩が書かれている。もう一枚は退職して放浪の旅に出る、との葉書。以下高橋訳のイェイツの詩を掲げる。


いつかぼくは
あの大空の雲の上で死ぬだろう
ぼくが戦わなくてはならない敵を
 ぼくが憎んでいるわけではないし
ぼくが守らなくてはならない人々を 
 ぼくは愛しているわけでもないのだ
ぼくの故郷はキルタータン・クロス
ぼくの故郷の人々は貧しいけれど
ぼくがどんな死に方をしたところで
彼らが損をするわけではないし
ましてや以前より幸せになるわけでもないのだ
法や義務のためにぼくは戦うのではない
政治家や熱狂する群衆のために戦うわけでもない
ただ孤独な歓喜のきらめきが
ぼくをあの雲の中の戦いへといざなうのだ
すべてを計りにかけてぼくは考えてみた
きたるべき未来も
過ぎ去った過去も
すべては無意味だ
この大空の中の
生と死にくらべれば

日本の能に影響されて『鷹の井戸』を書いたというイェイツだが、私が知るイェイツはこの高橋氏のものだけだ。耕衣の「虚空」を大いに感じさせる詩である。高橋氏との出会い、これもまた耕衣が言う「出会いの絶景」と言うべきか。

宙でまた会えばや虻の俯(うつむ)かむ  耕衣
                  (『殺祖』)

(続く)